初めての梅干し作り!の巻
こんにちは!
美容室matkaです!
matkaのホームページです
メニューや料金はこちらで
ご確認ください
コチラをクリックして下さい
7月のお休みは
1(火) 7(月) 14(月)
15(火) 21(月)
25(金) 26(土) 27(日) 28(月)
となります
25日〜28日までmatkaは社員旅行のため
お休みをいただきます
ご迷惑をおかけいたしますが
どうぞよろしくお願いします
7月のキャンペーンは・・・
カラーリング20%OFF!!
でございます
夏本番でございます
夏を楽しむにはやはりカラーリングは必須です
しかし紫外線によるダメージも気になりますね
matkaのカラーリングは
ダメージを最小限に抑えるため
アルカリ除去やその他のケアを徹底しています
ぜひお試しくださいませ
こんにちは!
貴子です
梅雨・・・梅の季節!
梅干し作りの季節です!!
なもので、今回は初の梅干し作りに挑戦しましたヨ
教えてくださるのは、『からころ堂』さんの小島はつえ先生です!(パチパチ!!)
からころ堂さんは様々なワークショップや全国各地で講演などを行なっています
興味がある方は是非のぞいてみてください!
さてさて、今回教わるのは梅干しの本場「和歌山県 南部町」の作り方です
ではでは梅干し作り、レッツラゴー!!(2度目)
1梅は新聞紙等に広げて3日くらい置き完熟させます
青→黄色→黄赤の順に完熟していきます
2完熟したらば漬けていきますよー
まずサッとやさしく洗います

3ふきんでひとつずつ水気をふき、竹串でヘタをとります

4梅の重さを計り、その18%の塩を計ります(天然塩で!!)
桶の底に塩をひとつかみ撒き、
焼酎に梅を転がし、塩をまぶして桶に並べていきます
余った塩は上にふりかけます



5中蓋をして重石をのせます
梅の色が青〜黄は1・5倍くらいの重石
梅の色が黄〜黄赤は1倍くらいの重石

6梅のつゆが中蓋の上に上がるまで毎日チェック!
もしカビを発見したら速やかに取り除きます
土用干しまで見守り続けます♥
さあ、こんな感じで漬けましたヨ
敷居が高いと思っていた梅干し作りですが、
手さえ動かせば作れるものなんだ!!と実感いたしました♪
次回は土用干しまで、乞うご期待!!
おまけ・・・
先日、学生時代からの友達がお店に遊びにきてくれました!
感激しすぎてまたまた写真を撮るのを忘れましたが・・・テヘッ
彼女は新潟市は五泉市にありますお花屋さん『Hananbo』ハナンボ
で働いております

とっっっても素敵なお花とお庭のお店なので新潟に行かれた際には是非是非のぞいてみてください!!
Hananboの情報はコチラ
Hananbo
ちなみにmatkaで使っている本立ては彼女の手作り!!
オープンの記念にいただきました
大工仕事もチョチョイとこなすカックイー女性です!

Hananboの可愛いショップカードもmatkaに置いてあるので是非お手に取ってみてください♪

ご予約はお電話もしくは
メールでもお受けいたします
(返答に時間がかかる場合がございます)
シャンプーなどに関するお問い合わせも
お気軽にどうぞ!
HPはコチラです
美容室matka
住所:上越市木田 1丁目12-27
営業時間:10:00~19:00
定休日:毎週月曜・第1・3火曜
T e l:025-522-7575
Mail:matka0203@gmail.com
本日のフジロック
美容室matkaです!
matkaのホームページです
メニューや料金はこちらで
ご確認ください
コチラをクリックして下さい
7月のお休みは
1(火) 7(月) 14(月)
15(火) 21(月)
25(金) 26(土) 27(日) 28(月)
となります
25日〜28日までmatkaは社員旅行のため
お休みをいただきます
ご迷惑をおかけいたしますが
どうぞよろしくお願いします
7月のキャンペーンは・・・
カラーリング20%OFF!!
でございます
夏本番でございます
夏を楽しむにはやはりカラーリングは必須です
しかし紫外線によるダメージも気になりますね
matkaのカラーリングは
ダメージを最小限に抑えるため
アルカリ除去やその他のケアを徹底しています
ぜひお試しくださいませ
こんにちは!
貴子です
梅雨・・・梅の季節!
梅干し作りの季節です!!
なもので、今回は初の梅干し作りに挑戦しましたヨ
教えてくださるのは、『からころ堂』さんの小島はつえ先生です!(パチパチ!!)
からころ堂さんは様々なワークショップや全国各地で講演などを行なっています
興味がある方は是非のぞいてみてください!
さてさて、今回教わるのは梅干しの本場「和歌山県 南部町」の作り方です
ではでは梅干し作り、レッツラゴー!!(2度目)
1梅は新聞紙等に広げて3日くらい置き完熟させます
青→黄色→黄赤の順に完熟していきます
2完熟したらば漬けていきますよー
まずサッとやさしく洗います

3ふきんでひとつずつ水気をふき、竹串でヘタをとります

4梅の重さを計り、その18%の塩を計ります(天然塩で!!)
桶の底に塩をひとつかみ撒き、
焼酎に梅を転がし、塩をまぶして桶に並べていきます
余った塩は上にふりかけます



5中蓋をして重石をのせます
梅の色が青〜黄は1・5倍くらいの重石
梅の色が黄〜黄赤は1倍くらいの重石

6梅のつゆが中蓋の上に上がるまで毎日チェック!
もしカビを発見したら速やかに取り除きます
土用干しまで見守り続けます♥
さあ、こんな感じで漬けましたヨ
敷居が高いと思っていた梅干し作りですが、
手さえ動かせば作れるものなんだ!!と実感いたしました♪
次回は土用干しまで、乞うご期待!!
おまけ・・・
先日、学生時代からの友達がお店に遊びにきてくれました!
感激しすぎてまたまた写真を撮るのを忘れましたが・・・テヘッ
彼女は新潟市は五泉市にありますお花屋さん『Hananbo』ハナンボ
で働いております

とっっっても素敵なお花とお庭のお店なので新潟に行かれた際には是非是非のぞいてみてください!!
Hananboの情報はコチラ
Hananbo
ちなみにmatkaで使っている本立ては彼女の手作り!!
オープンの記念にいただきました
大工仕事もチョチョイとこなすカックイー女性です!

Hananboの可愛いショップカードもmatkaに置いてあるので是非お手に取ってみてください♪

ご予約はお電話もしくは
メールでもお受けいたします
(返答に時間がかかる場合がございます)
シャンプーなどに関するお問い合わせも
お気軽にどうぞ!
HPはコチラです
美容室matka
住所:上越市木田 1丁目12-27
営業時間:10:00~19:00
定休日:毎週月曜・第1・3火曜
T e l:025-522-7575
Mail:matka0203@gmail.com
本日のフジロック
スポンサーサイト